「ブラック・プレジデント」第9話 感想
就職の面接なんて儀式みたいなもの。
本音を包み隠して建前をいかにスマートに並べられるか。
それをクリアできる者だけが生き残っていける。
社会に出たら周囲と上手くバランスとって器用に生きていけるかどうかにかかっている。
面接試験の言動と立ち居振る舞いは、職場で日常的に求められるもの。それが本音と違っていても、社会生活を送る上で求められるものを演じる事が大切。
皆それを承知で関わっていく…。
そういう人生訓みたいな内容でしたね。
だけど三田村ひとりだけ型破りで自由奔放です。(笑)
毎回、三田村のいう事がかなり面白いです。
ただ面接で個性全開でぶつかって成功する、採用されるかどうかは、企業によるから何とも言えないと思いました。(笑)
職種にもよるし。
とにかく…。
三田村のスタンスは学生に正しい情報を与える役割でしたよね。
これだとまったくブラックじゃないですよね。
タイトル間違えてるよね。(笑)
今回登場した田島(大東駿介)の起こした会社こそが胡散臭いの代表でした。
悪評を削除するのにお金を取るとは、なるほどというか…。
爽やかそうな外見とは裏腹にかなりきわどい。
弱い立場の学生を食い物にする田島の正体を暴く場面はスカッとしました!!
杏子は同級生だった事もあって本質を見抜けないでいる。
このドラマの中で大人なのは三田村だけ?
特に大学の学生は仕方ないとしても。
杏子のキャラ、単純に思えます。
大人の女性といえば壇蜜が結構突き抜けてますよね。
セリフが面白い。
何かひとつひとつ思わせぶりで…。
あの声が悩ましげなんですよね。
学生の百合ものびのびした感じで、三田村への気持ちを素直に出してる雰囲気がいい。
あらすじ 公式サイトより
就職活動中の先輩が内定をもらえずに悩んでいると知り、就活を来年に控えた百合(門脇麦)や亮介(永瀬匡)らサークルの面々は不安に。一方、杏子(黒木メイサ)は大学が講師をリストラしようとしているとのウワサを聞く。生き残るには三田村(沢村一樹)の告発本を出版し名をあげるしかないが、執筆は一向に進まず、まさに崖っぷちだ。
そんな折、杏子はゼミの同級生だった田島洋一(大東駿介)と再会。田島は就活支援サービスの会社を立ち上げ、学生の立場に立った情報提供で評判を得ていた。杏子は田島を映画サークルのメンバーに紹介し、就活のアドバイスをもらうことに。マニュアル通りの就活を勧める田島を「金太郎アメみたいに、同じようなのばっかり出て来て何がおもしろいのか」と一蹴する三田村。だが、田島の反論に乗せられてついつい暴言を吐き、ひんしゅくを買うはめに。社会人としてのお株をすっかり奪われた三田村は「敵キャラ登場でアドレナリンが出て来た」と闘志を燃やす。
ある日、田島の会社が運営する就活サイトの掲示板に、トレスフィールズの評判を落としかねない情報が投稿される。このことから三田村は田島の会社を調べるうちにある事実に気づき、田島に接触。悪評の削除と引き替えに、企業に金を要求していた裏の顔を暴く。三田村は田島を非難するどころか、優秀なビジネスモデルだとほめ、金を払うことを承諾。だが、就活に苦戦していた学生が、田島のサイトで高い評価を得ているある会社から内定をもらったと知り…。
同じころ、杏子は「秋山のことが好きだった」と田島から告白を受け、「うちで働かない?」と転職を誘われる。将来に不安を抱いていた杏子の心は揺れて…。
数日後、杏子とサークルの学生たちは、田島の会社の就活セミナーに招かれる。実際の就活を想定し、田島が面接官を務める模擬面接に多くの学生が集まり、セミナーは大盛況だ。そんな中、面接を受けたいと名乗り出た男に杏子らは仰天。それは、いつの間にか会場に現れた三田村だった。
面接で、ある疑惑を突きつけた三田村は、内定をエサに学生を食い物にして荒稼ぎを企んでいた田島の実態を暴露。「お前こそ、正真正銘のブラック野郎だ!」と糾弾する。田島に心が傾き始めていた杏子はショックを受け、「嘘つき!」と平手打ちを食らわせて会場を去る。
その帰り道、告発本の出版をやめようと考えていることを三田村に話す杏子。ところが、三田村は「その本、出しましょうよ」と協力を申し出て…。
キャスト
三田村(沢村一樹)
真理(国仲涼子)
杏子(黒木メイサ)
田島(大東駿介)就活支援サービス会社の社長
先輩・中西(タモト清嵐)
第1話 第2話
本音を包み隠して建前をいかにスマートに並べられるか。
それをクリアできる者だけが生き残っていける。
社会に出たら周囲と上手くバランスとって器用に生きていけるかどうかにかかっている。
面接試験の言動と立ち居振る舞いは、職場で日常的に求められるもの。それが本音と違っていても、社会生活を送る上で求められるものを演じる事が大切。
皆それを承知で関わっていく…。
そういう人生訓みたいな内容でしたね。
だけど三田村ひとりだけ型破りで自由奔放です。(笑)
毎回、三田村のいう事がかなり面白いです。
ただ面接で個性全開でぶつかって成功する、採用されるかどうかは、企業によるから何とも言えないと思いました。(笑)
職種にもよるし。
とにかく…。
三田村のスタンスは学生に正しい情報を与える役割でしたよね。
これだとまったくブラックじゃないですよね。
タイトル間違えてるよね。(笑)
今回登場した田島(大東駿介)の起こした会社こそが胡散臭いの代表でした。
悪評を削除するのにお金を取るとは、なるほどというか…。
爽やかそうな外見とは裏腹にかなりきわどい。
弱い立場の学生を食い物にする田島の正体を暴く場面はスカッとしました!!
杏子は同級生だった事もあって本質を見抜けないでいる。
このドラマの中で大人なのは三田村だけ?
特に大学の学生は仕方ないとしても。
杏子のキャラ、単純に思えます。
大人の女性といえば壇蜜が結構突き抜けてますよね。
セリフが面白い。
何かひとつひとつ思わせぶりで…。
あの声が悩ましげなんですよね。
学生の百合ものびのびした感じで、三田村への気持ちを素直に出してる雰囲気がいい。
あらすじ 公式サイトより
就職活動中の先輩が内定をもらえずに悩んでいると知り、就活を来年に控えた百合(門脇麦)や亮介(永瀬匡)らサークルの面々は不安に。一方、杏子(黒木メイサ)は大学が講師をリストラしようとしているとのウワサを聞く。生き残るには三田村(沢村一樹)の告発本を出版し名をあげるしかないが、執筆は一向に進まず、まさに崖っぷちだ。
そんな折、杏子はゼミの同級生だった田島洋一(大東駿介)と再会。田島は就活支援サービスの会社を立ち上げ、学生の立場に立った情報提供で評判を得ていた。杏子は田島を映画サークルのメンバーに紹介し、就活のアドバイスをもらうことに。マニュアル通りの就活を勧める田島を「金太郎アメみたいに、同じようなのばっかり出て来て何がおもしろいのか」と一蹴する三田村。だが、田島の反論に乗せられてついつい暴言を吐き、ひんしゅくを買うはめに。社会人としてのお株をすっかり奪われた三田村は「敵キャラ登場でアドレナリンが出て来た」と闘志を燃やす。
ある日、田島の会社が運営する就活サイトの掲示板に、トレスフィールズの評判を落としかねない情報が投稿される。このことから三田村は田島の会社を調べるうちにある事実に気づき、田島に接触。悪評の削除と引き替えに、企業に金を要求していた裏の顔を暴く。三田村は田島を非難するどころか、優秀なビジネスモデルだとほめ、金を払うことを承諾。だが、就活に苦戦していた学生が、田島のサイトで高い評価を得ているある会社から内定をもらったと知り…。
同じころ、杏子は「秋山のことが好きだった」と田島から告白を受け、「うちで働かない?」と転職を誘われる。将来に不安を抱いていた杏子の心は揺れて…。
数日後、杏子とサークルの学生たちは、田島の会社の就活セミナーに招かれる。実際の就活を想定し、田島が面接官を務める模擬面接に多くの学生が集まり、セミナーは大盛況だ。そんな中、面接を受けたいと名乗り出た男に杏子らは仰天。それは、いつの間にか会場に現れた三田村だった。
面接で、ある疑惑を突きつけた三田村は、内定をエサに学生を食い物にして荒稼ぎを企んでいた田島の実態を暴露。「お前こそ、正真正銘のブラック野郎だ!」と糾弾する。田島に心が傾き始めていた杏子はショックを受け、「嘘つき!」と平手打ちを食らわせて会場を去る。
その帰り道、告発本の出版をやめようと考えていることを三田村に話す杏子。ところが、三田村は「その本、出しましょうよ」と協力を申し出て…。
キャスト
三田村(沢村一樹)
真理(国仲涼子)
杏子(黒木メイサ)
田島(大東駿介)就活支援サービス会社の社長
先輩・中西(タモト清嵐)
第1話 第2話
この記事へのコメント
いやあ、面接、懐かしかったです~
でも、マニュアル化はイヤだな!
面接は、自然に、がいいと思うのです~(^^)
>今回登場した田島(大東駿介)の起こした会社こそが胡散臭いの代表でした。
学生だと、企業の顔しか見てない所があるので、どうしてもこんな展開になりますよね。
今回、就職活動っていうのは、企業を研究する所から始まるんだよ(これ基本)、ということを上手く伝えていたようでした。
はて、学生は、そういうメッセージをちゃんと受け取ったんかな???
>弱い立場の学生を食い物にする田島の正体を暴く場面はスカッとしました!!
若さでしょうか、切れてしまいましたからね。(^^;
このへんの演出は上手いですね~。
学生を食い物にしてるというよりは、
味方につけようとしてるようでした。(^^;
しかし、面白いことに、
田島のやってることは、踏み絵、ですね。
削除依頼しなかったら、ブラックという噂が残るし、依頼したら、本当のブラックが田島の会社にバレてしまうし。。。
つまり、この会社の「ブラック企業の見分け方」は本当だった、ということですね。(^^)
このからくりに気付いた学生は、どのくらいいたんだろう???と気になりました~(^^;
三田村のキャラが最高に生きてました。
沢村一樹が正義の味方に見えましたよ。^^;
ブラック企業に就職してしまった人は大変だよなぁ~。
会社も生き残りをかけて策を練っているし。
何か凄く考えさせられる第9話でした。